Hühneraugen 魚の目除去用グッズ

最近足が痛いなぁ~と思っていたら魚の目ができていました汗


ちなみに「タコ」と「魚の目」の違いってご存知でしたか?

見分け方は・・・


芯の有無


だそうです。


「たこ」に芯はないそうです。圧力のかかった部分全体の角質が異常に厚く硬くなることから発生します。


「魚の目」には芯があると言われています。

表面の皮膚の硬くなった部分の中央にポツンと丸い芯があり、それが目のように見えるので魚の目と呼ばれたとか。ちなみに専門用語は「鶏眼」。そう鶏の目!!!


ドイツではこの魚の目のことを"Hühneraugen"といいます。

”Hühner=鳥” ”augen=目” そう、「鶏眼」のことですね!!!


私の場合2つほど足の裏にできてしまい、歩くのも痛くなってしまいました。。。

早速近くのApotek(薬局)へ行ったら

なんとありました~~!!!


使い方は局部につけるだけ。

一日2回ほどを2週間ほど続けると良いと言われました。

私の足の裏の写真を投稿するのは気が引けてしまったので載せません。あしからず!


でも是非魚の目ができた方はこちら試してみてくださいねっ。


by M





ドイツ・ハッピーライフ

ドイツ・フランコニアン地方で 生活を始めた主人と私。 ウェディング・妊娠・出産・子育てからお料理、お裁縫、旅行など笑顔になる情報を発信していきます!

0コメント

  • 1000 / 1000