ドイツ語でbaby massage

出産した病院で行っているベビーマッサージへ参加しました☆


ドキドキしながら久しぶりの病院へ行ったらなんと入院していた部屋の近くで行われていました!

あ~懐かしいなぁと思いながらしばし思い出にふけっていました❤︎

週1回x5週間で40EURのこちらのコース。
担当の先生はなんと出産時にお世話になった看護師さんの一人でした!
しかも覚えていてくれたのでなおさら嬉しかった☆


部屋に入ると床に布がどーんと広げてあり、クッションをならべた簡単なものでした。
実際のマッサージ時にはおしっこなどで汚れてもいいようにシートが配られたり、
各自タオルやおくるみの上に赤ちゃんを乗せていました。


オイルは赤ちゃん用マッサージオイルを持参。私は初回持っていくことを忘れてしまったのですが、普通のオリーブオイルを出されて「これで大丈夫よ!」と言われ使いました笑 現在はHIPPのものを使っています!(Hipp Pflegeöl Sensitiv) 



マッサージの説明はもちろんドイツ語。
だから言っていることのほとんどはわかりませんでした、、けれど見て体で覚えるには優しいコースですね。(←開き直り)



参加した赤ちゃんの年齢は早い子で1か月、大体2か月~3か月くらいの子が多かったです。で、うちの子は、、、なんと一人だけ大きい!!(6か月)皆さんもっと小さいうちからマッサージを習うのですね。。。


6か月にもなると自己主張するようになったのか、どうもマッサージされるのが嫌らしいく

ほとんどぐずっていました泣(こっちが泣きたかった、、、)

大人数の大人や赤ちゃんがいる部屋では落ち着かないのか、人見知りなのか、原因はわからないけど、ず~っとぐずって結局抱っこして終わりでした(またか、、、*ヨガもそうでした)


他の赤ちゃんは気持ちよさそう~にマッサージされているのを見ると羨ましかったですが、まぁ焦らず焦らずと思いのんびり座っていました〜。



ちなみに赤ちゃんは真っ裸になります。

仰向けになって手、腕、おなか、足、足の裏をまんべんなくマッサージし、その後

うつ伏せにして背中、おしりもマッサージ!この時点ではどのの赤ちゃんもピーピー泣き始めるので部屋はにぎやかで楽しい笑



終わった後は部屋に残ってチャットタイム。

ドイツ語が分からない私にとってはなんとも耐え難い時間ですが、ここは根気よく

残りながら参加したつもりになって笑顔で対応。(←かなりあやしいけど気にしない!)

英語がわかる参加者の旦那さんがところどころ通訳してくれました。


ワクチン接種の話や幼稚園探しのことなどなど。みなさんも同じような悩みを持っているな~と。もう少し突っ込んだ話をしたいところだったけど、時間になってしまい退散。


さぁ、また次回もがんばろうっと!


by M





ドイツ・ハッピーライフ

ドイツ・フランコニアン地方で 生活を始めた主人と私。 ウェディング・妊娠・出産・子育てからお料理、お裁縫、旅行など笑顔になる情報を発信していきます!

0コメント

  • 1000 / 1000